忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

環境の激変や宇宙への進出の前に
人類への遺伝子操作ができる世の中になったりして・・・。

無題

遺伝子論だぁ。スキスキこういうの♪私の持論は「遺伝子は無いものねだりをする」です。背の低い人は高い人に憧れたり、容姿にコンプレックスを感じている人は見目麗しい人に恋したり・・・。ちなみにruは「心の広~いおっきな人」をめちゃくちゃ欲してます。・・・ちっちゃいんだなぁワタシ・・・。
追伸 ペットにメール届いたかなぁ?

無題

あ、メール届いたようですね♪確認できました~(⌒‐⌒)b

無題

人間の遺伝子が完全に収束したら全ての人間が平均になるんですなぁ。
しかし遺伝子情報が全て同じだと伝染病で全滅、と。

宇宙に出たら数世代で背が伸びて骨が弱くなって…。
地球に戻ってこれなくなるんでしょうね。(Gに耐えられなくて)
戻ってきたとしても既に環境の違いから同じ種といえないようになってるのかも…。

遺伝子統一

ネタがあまりにも多くなってきたので、
ちょっとしんどいけど消化しようと思います。

遺伝子なんてよくわからないけど、 2005/03/28 0:13

この日時に僕はメモを残している。
メモというのは、ブログのネタだ。

統一に向かう遺伝子


件名を「memo」にして、
PCからでも携帯からでも家にメールを送る。
そうすると件名で勝手に振り分けて
いつか僕がチェックする、という仕組みだ。


そんなことはどうでもよくて、
遺伝子についての話だ。


遺伝子ってのはかなり不思議だ。
「統一に向かう」ってメモしたけど、
実際そうなっているのかどうか、わからない。

僕が考えたのはこういうことだ。


単細胞生物が誕生して、
その後の生物が徐々に複雑化していき、
今この地球に人間がいる。
有力な進化論に基づけば、だが。

多くの種を育んできたこの地球の歴史で
遺伝子は多様化し続けてきたように見える。

けど、一種一種を見ると、
かなり特徴が決まっているんじゃなかろうか?


例えばスズメ。
正式名称は知らないけど、
スズメのある一種を見るとみんなそっくりだ。
見た目も、大きさも、行動も。
少なくともそう見える。
それがいわゆる「習性」だと思う。
つまり、スズメのある種に分類されるその生物は
遺伝子情報がほぼ同じものの集団だと言えると思う。


別にスズメに限らず何とかザメでも何とか蝶でも
同じことが言えるはずである。
それが生物の分類というものではないだろうか?


で、ちょっと変わってくるのが
犬とか猿とかだと思う。
全てが同じってわけじゃないような気がする。

群れる生き物は率いるものとその逆がいる。
これらの遺伝子は同じだろうか?
たぶん違うような気がする。
外見や習性が同じでもそれ以外で違いが見られる。


そして人間。
人間は多くの生物と比較して、多様だと思う。
もしかしたら他の動物に言わせれば
「俺たちだって多様だぜ」なのかもしれないが、
人間の差に比べたら・・・と思ってしまう。


で、遺伝子統一の話。

人間はどんどん血を混ぜていっている。
父親と母親の値を受けついだ2世は
両親のそれぞれの特徴を併せ持ち、
その2世たちはまた血を混ぜ、
そういったことの繰り返しである。


そしていわゆる進化論の順で考えると、

 魚→両性→爬虫→鳥→哺乳(でしたよね・・・? 汗)

となっているわけで、

今現在は


進化の順が遅い方が多様な形体なわけである。


だから僕が考えたのは、
群れを成す動物もいつかはその生き方を変える。
人間もみんな同じような姿形になる。
遺伝子がみんな同じになる。
そうなるんじゃなかろうかと、
そういうことを考えたわけです。


そしてその時に破壊的な遺伝子が残ったなら、
みんなが破壊を考えるわけだから滅びる。
人間の滅び方はそんな感じじゃなかろうか。


逆に秩序や理性を備えた遺伝子なら
人為的な事故のおきない世の中になるだろう。
たぶん。


自分が他人に近づくってことは
意思の疎通が簡単になるかもしれない。
同じ様なことを考えるだろうだから。


そしてそのころには
人間より進んだ種が存在するかもしれない。

昨年末に友人mingからある本を借りた。
芝田勝茂さんの「進化論」という本だ。
年末年始はこの本にハマってた。

残念ながらこの本をまだ入手できていないけど、
この本には

我々人類が


進化の先にいる種と


どう向き合うか



ということが投げかけられている。
僕はその点を重く受け止めて読んだ。


おっと、ここまで「統一」って書いてきましたけど、
「収束」の方が正しい表現かも?


人類の遺伝子が収束するまでには
まだまだかなりの時間がかかるはずですが、
次の大きな進化は、
おそらく宇宙に出て数世代経ってから、でしょう。

これまでの学説では、
環境の激変が動物を進化させているようですから。
地球環境の激変より宇宙へ出るほうが先、
そうあって欲しいと願ってます。


うわぁ~、眠い。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

環境の激変や宇宙への進出の前に
人類への遺伝子操作ができる世の中になったりして・・・。

無題

遺伝子論だぁ。スキスキこういうの♪私の持論は「遺伝子は無いものねだりをする」です。背の低い人は高い人に憧れたり、容姿にコンプレックスを感じている人は見目麗しい人に恋したり・・・。ちなみにruは「心の広~いおっきな人」をめちゃくちゃ欲してます。・・・ちっちゃいんだなぁワタシ・・・。
追伸 ペットにメール届いたかなぁ?

無題

あ、メール届いたようですね♪確認できました~(⌒‐⌒)b

無題

人間の遺伝子が完全に収束したら全ての人間が平均になるんですなぁ。
しかし遺伝子情報が全て同じだと伝染病で全滅、と。

宇宙に出たら数世代で背が伸びて骨が弱くなって…。
地球に戻ってこれなくなるんでしょうね。(Gに耐えられなくて)
戻ってきたとしても既に環境の違いから同じ種といえないようになってるのかも…。

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R