http://kote5120.blog.shinobi.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F音楽の危機
もしかしたら僕たちは地球から
良質の音楽を消し去ろうとしているのかもしれない。
「僕ら」ってのは、「人類」ね。
なぜなら・・・
ネット音楽配信、急伸…米タワーレコード破たん(YOMIURI ONLINE)
だもの。
最初新聞(中日)で読んだんだけど、
そこには
「12~15歳の子がここ数年姿を見せない」と、CD店の店員が語る記事が書いてあった。
理由がホントにネット音楽配信サービスのせいだとしたら
世の中からアルバムが消えてしまう。
これは非常にマズい!
だってネット上ってシングルになったものとかが
中心に売られてることな~い?
僕が欲しい曲は全然ITMSとかに見当たらない。
僕は今まで、買うCDと言ったら
そのほとんどアルバムだった。
今もそうしている。
なぜならそのアーティストが何を作っているのか
アルバム1枚聴くことで結構わかってくるからだ。
シングルカットされていないものの方が好きで
ず~っと聴き続けてたりしてるパターンも多い。
ネット配信だけになると、
そういった曲がホントにこの先残るのかが疑問だ。
それとマスコミ。
これまでも売れる曲≠いい曲という風潮はあったけど、
ネットへ移行することで、そういった文化に
拍車がかかるのではないかと考えられる。
ネットで買うケースが多くなるなら、
絶対ネットで
「話題のアーティスト」をさがすだろう。
自然と取り上げられてるアーティスト/曲だけが
爆発的に売れてしまうのではないかと思う。
たぶん「毎週トップの曲を自動的に購入する」って機能も
そのうち出てくるんじゃないかと思う。
そんなん、音楽の入手手段じゃない。
友人とかと、会話するときのネタでしかない。
「音楽」は「ちょっとした話」ではない。聴くことで自分を変えられるものだ。
そりゃ共有・協調のための音楽もいいけど、
それだけになったら音楽は廃れていってしまう。
もっとも、僕はネットで音楽を買ったことがないけど。
ま、こういう立場だから書ける内容もあるってことで。
その他にも
・音質が低下してしまう(圧縮するだろうから)
・記憶に残りづらくなる
・アーティストの訴えたい内容が伝わりにくい
・歌詞が標準で無い(ある?)
・特典がない
・HDDがクラッシュしたら?
などいろいろ・・・。
でも、良い点もあると思う。
おそらく、インディーズとか無名のアーティストが
今まで以上に音楽を配信しやすくなる。
それが偉大な道になることもしばしばあるだろう。。。
しかしやっぱりネットだけってのはダメだと思う。
聴ければいいって人が多いってことだろうなぁ・・・。
[0回]
PR