http://kote5120.blog.shinobi.jp/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/3-18%E6%84%9F%E6%83%B33/18感想
前週の3/11は放送お休みでしたね。
3/18は日米安全保障の回。
日米安保の歴史は敗戦後の日本の歴史。
1945年7月26日 ポツダム宣言 >日本政府は拒否。
1945年8月14日 ポツダム宣言を受諾 >原爆投下を受け。
1945年8月15日 玉音放送により全面降伏を国民に公表。
1946年11月3日 日本国憲法公布
1947年5月3日 日本国憲法施行
1950年6月25日 朝鮮戦争勃発 >米軍は朝鮮半島へ
1950年8月10日 警察予備隊創設 >後の自衛隊
1951年9月8日 サンフランシスコ講和条約締結、日米安全保障条約調印
1954年7月1日 自衛隊創設
1960年1月19日 新日米安全保障条約締結
正直、安保が必要だったかどうかは僕にはわからない。
まだ当時は多くの日本人が誇りを高く持っていて
突きつけられたものに対して
相当の屈辱を受けたものだろうと思える。
受け入れた理由は、おそらく、
天皇陛下がそれを認めたから、だろう。
日本は少なからず変わってしまった。
得たものよりも失ったものの方が大きいと思う。
密約。
日米の密約によって沖縄が返ってきたことについては
評価をしないといけないのかもしれないけど
これについても全くわからない、判断がつかない。
1972年9月29日 日中国交正常化
これも当時の状況がよくわからない。
勉強不足。
ひとつ、なるほどと思えた意見は
恵さんの「謝罪外交」については同意。
対等ではない、間違った外交と思える。
政権交代の是非
これについては仕方なかったとしか言いようが無い。
総理を国民が選べなかったのは痛い点だけど
それも含めて民主党に委ねたのは国民の総意。
正しい日米関係構築
やはり日本人が自分で考えて
もう一度国の形を明確にすべきだと思う。
そうすると、今と大きくは変わらないと思うけど
少しは違った関係になると思う。
特に軍事面での基地配備や戦闘機の自主開発、
TPPに対しての検討結果も変わってくると思う。
歴史については改めて学ぶ必要があるな。
全くわかっていない。
[0回]
PR