忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

3/4感想

日本の”諸刃の剣” 維新の会の八策について。

わかりやすいターゲットを掲げるのは
多くの人に理解してもらう上で良いと思う。
けど、その真意を理解できないと
国が誤った方向に傾く可能性が高い。
民主党を選んだ日本国民が
今、少なからず困っている現状のように
結局は同じことになるのではないかと思う。

大事なことは、問題点を国民に公示し、
まずは状況把握を促すことだと思う。
その問題点は、日本共通の問題として
公に定義/規定した方が良いと思う。
少数派の意見だから無視、とかはせず、
可能性を探る、方向性を見いだせるような
問題提起の場を作るべきだと思う。
それに対して政治家は、
我々ならこの問題をこうします、という形で
いつまでに何をどうするのか、
どのようにするのかを形にしていく。
それを見て国民が判断するわけだけど、
その判断も、楽をできる方を選ぶのではなく
永続可能なものを選べるように
良識ある判断をしなければならない。
民度の低下が国力の低下にも結びつく
判断をしていると言うことをよく肝に銘じ、
判断をさせることを理解させないといけない。


最新医療について。

僕は最近医療に対して否定的だ。
僕自身、体は強い方ではないけど、
正直言うとこういう弱い体は
それなりの寿命を全うしたら
その時点で死ぬべきだと思う。
先天的に問題を抱えている人が
例えば臓器移植で生きながらえたとしても
それは後世においてより大きな悲劇を
生み出すのではないかと思えて仕方ない。
今一度、人間の一生というものが
どういう意味を持っているのかを
改めて考えるべきなのではないか?
と、最近特にそう思う。

ちなみに、QOLという言葉は覚えておこうと思う。


東電国有化について。

インフラ業については
あまりコスト追求をし過ぎることの無いよう
そして最悪の事態(供給停止/不足)が
起こることの無いようにすることが
大切なのではないかと思う。
止まって困るのは利用者なので
利用者はそれなりの対価を払う必要がある。
ただし、利用者側は電気の供給元を
選べる必要が今後出てくると思う。
住む地域によって電力会社が決まるのは
あるべき姿に向かう動きは起こらないと思う。


中国との付き合いについて。

勝谷さんの意見「節中」に賛成。
今、特に衣料などは
日本製品を買うのが非常に難しい。
不可能と言っても過言ではない。
こういう状況でいいのだろうか?
日本製品を選ぶ権利を
消費者に与えてほしいと思う。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R