忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

プロとゆうのは肩書きなだけではないでしょうか。何か他人に影響力を与えられるのがプロの醍醐味で。
プロの反対?はアマなのですよね。でもそれもよく分かりませんね。
あたしはこの記事を読んですぐに将棋で特別編入でプロになった瀬川さんを思い浮かべました。
だから余計に答えが分からなくなりました。
でも何か書き込みたい衝動にかられました!!

無題

たぶん,上位2割ぐらいがプロ。
これがプロの意見。

...たぶん。

無題

プロと自負できることがプロである基準だと思う。

そういうおいらはプロではないのかもw

無題

その道の“プロレタリア”の略だろう、きっと。
貧乏だからねorz

無題

>chillnさん
結局わからないです・・・。_| ̄|○

>鳥さま
10人いたら2人、
日本人には2,400万人。
意外にいい線ついてるかも?

>こう、さま
プロ意識っていう言葉が存在しているのは
自負とか自覚とか、
精神面が深く関わっている証拠っすね。

>オレ様さま
え~と、経済用語?
プロを何か別の言葉に置き換えると
毎日を楽しく生きられるかもね。
ディスコンはエアコンの親戚(笑)

その道のプロ

「その道のプロ」という言葉がある。
プロとは、おそらくプロフェッショナルを
指している言葉だと思う。 ここで疑問がある。
「プロ」が「プロ」であると
決める人や決める基準は
いったい何なんだろうか?

その道で食っていける(稼げる)人を
プロと言うのだろうか?

あるいはその道に精通していて
知識豊かで問題解決力が高い人を
プロと言うのだろうか?

もしくは集団において最も優れていれば
プロと言うのだろうか?


その道のプロ 様
 ・・・眠いので寝ます。
 答えを教えてください。
        kote

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

プロとゆうのは肩書きなだけではないでしょうか。何か他人に影響力を与えられるのがプロの醍醐味で。
プロの反対?はアマなのですよね。でもそれもよく分かりませんね。
あたしはこの記事を読んですぐに将棋で特別編入でプロになった瀬川さんを思い浮かべました。
だから余計に答えが分からなくなりました。
でも何か書き込みたい衝動にかられました!!

無題

たぶん,上位2割ぐらいがプロ。
これがプロの意見。

...たぶん。

無題

プロと自負できることがプロである基準だと思う。

そういうおいらはプロではないのかもw

無題

その道の“プロレタリア”の略だろう、きっと。
貧乏だからねorz

無題

>chillnさん
結局わからないです・・・。_| ̄|○

>鳥さま
10人いたら2人、
日本人には2,400万人。
意外にいい線ついてるかも?

>こう、さま
プロ意識っていう言葉が存在しているのは
自負とか自覚とか、
精神面が深く関わっている証拠っすね。

>オレ様さま
え~と、経済用語?
プロを何か別の言葉に置き換えると
毎日を楽しく生きられるかもね。
ディスコンはエアコンの親戚(笑)

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R