このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
なんかの話で「あなたはいつも同じことを言うね」って言われて
「いつも違うこと言ってたら信用できないじゃない?」みたいに返してる人が居た。
変化がないのと進歩がないのは違うんでないかい?
なるほど!
自分の行動が仲間を選ぶということの
具体例かも!
つまり、類は友をよぶ。
他人の観察力が上がった気がします。
ありがとうございます orz
うちは爆ギレしなければ無言で怒る事が多いですね、
相手とあんまり話したくなくなった場合や
感情にまかせて口走らないように自制する場合もありますが。。
最初に大きな音を立てるのは聞かせたい側を
黙らせるためにやることもあります。(´⊇`)
机を叩く人はね,実は机を叩いて逆に返すと
かなり弱いらしいですよ。
机を叩いて会話するってのは,確か精神的に
相手が会話に意識するような手法論として
プレゼンの技術にあるらしいです。
今回の台詞の場合,
叩く「の」「は」
誰が「し」「た」「の」「か」 ... 「 」
のカッコ内に喋りながらリズム合わせて
叩くとインパクトが増えるはずです(w
>うち。さん
爆ギレなんて言葉、初めて聞きましたよ。
聞く側は黙らないと爆ギレされるのか・・・。
>鳥さま
プレゼンの技術かぁ・・・。
つまり聞いてない聞く側に問題があるわけだな。。。
なんかの話で「あなたはいつも同じことを言うね」って言われて
「いつも違うこと言ってたら信用できないじゃない?」みたいに返してる人が居た。
変化がないのと進歩がないのは違うんでないかい?
なるほど!
自分の行動が仲間を選ぶということの
具体例かも!
つまり、類は友をよぶ。
他人の観察力が上がった気がします。
ありがとうございます orz
うちは爆ギレしなければ無言で怒る事が多いですね、
相手とあんまり話したくなくなった場合や
感情にまかせて口走らないように自制する場合もありますが。。
最初に大きな音を立てるのは聞かせたい側を
黙らせるためにやることもあります。(´⊇`)
机を叩く人はね,実は机を叩いて逆に返すと
かなり弱いらしいですよ。
机を叩いて会話するってのは,確か精神的に
相手が会話に意識するような手法論として
プレゼンの技術にあるらしいです。
今回の台詞の場合,
叩く「の」「は」
誰が「し」「た」「の」「か」 ... 「 」
のカッコ内に喋りながらリズム合わせて
叩くとインパクトが増えるはずです(w
>うち。さん
爆ギレなんて言葉、初めて聞きましたよ。
聞く側は黙らないと爆ギレされるのか・・・。
>鳥さま
プレゼンの技術かぁ・・・。
つまり聞いてない聞く側に問題があるわけだな。。。
最新記事
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
こちらもどうぞ
プロフィール
P R