忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

何を書いてるのかサ~ッパリわかりません。
日本語ッスか(笑)?

無題

どうもわからないのですが・・・・

何かいいことでもあったのでしょうか?

無題

それだけ難しく長い文章を書く気力に乾杯。

Apple社のロゴのりんごが欠けてるのは
噛む(Bite)とByteを掛けてるらしいですね。

寝ます。

無題

・・・
_| ̄|○
難しいです・・・
話は変わって、
リンクしてしまいました。
不都合があったら言ってほしいです(*´ノェ`)コッソリ

無題

koteさん、はじめまして、こんにちは^^
む、難しすぎます~(笑)koteさんと会話できるためにも数学は欠かせませんねっ!!昨夜も遅くまで関数と戦ってました^^
オマヌケサイトですが、また覗きに来てくださいね!お互いに早く本調子に戻りましょうp(^^)q

無題

>メモリはその昔「1MB」とかいうサイズでした。
 (さらに少ない時代もあっただろうけど)

はいはいは~い(-o-)/
初めて購入したパソコン(FM-7)のメモリは
64キロバイト(ROM,RAMともに)でした。

まだ、実家にあります。
(10年以上、火をいれてないけど)
記憶媒体は、もちろんカセットテープです。

無題

今気付いたけど、128からが7桁目だ。
今7桁目です。

無題

メモリもさることながら、
オレ様は未だにサブネットマスクが
理解できません。

「/24」が何故に「255.255.255.0」になるのか、
何度説明を聞いても理解できません。
なのにオレ様のやってる仕事って...

デジタル

これがちょうど128件目の投稿です。
128って、キリがいいですよね!   デジタルの世界は人間にはちょっと近寄りがたいものがある。
"1" と "0" しか無いから。
最近ではネットワーク規格の100BaseTXとか(かな?)では
"1" "0" の2値ではなく、6値とからしい。
その上、量子コンピュータとかできれば
より人間に近いコンピュータとか、できるのかもしれない。
(あくまで想像ですが)


さてみなさん、メモリって知ってますか?
現在お使いのパソコンにまず間違いなく入ってます。
純粋に英語の意味での「memory」ではなく、
「Memory Module」のメモリです。

で、ちょっとメモリの単位について
自分なりにおわらいしたいと思います。
(ちがう!おさらいだ!)


メモリはその昔「1MB」とかいうサイズでした。
(さらに少ない時代もあっただろうけど)
ここで、補足すると、

「M」
  読み:メガ(mega)
  意味:キロ × キロ

「B」
  読み:バイト(Byte)
  意味:データ量の単位。1バイトは8ビット

ここでビットが出てきた。
「bit」
  読み:ビット(bit)
  意味:情報を格納できる1つの場所(かな?)


つまり、1ビットの中にいくつの情報を入れられるかが
ポイントになるわけだ。

上で述べた"1" と "0" しか無いに戻るが
1ビットには必ず "1" と "0" のどちらかが入っている。

これが1ビットの情報量だ。
デジタルの世界はこうなっているのだ。(たぶん)


ある場所にkoteが男か女かを記録したいとする。(そんな人いないだろうが)
0を男、1を女と決めて、
その場所に "1" を入れておけば「あぁkoteは女だ」ってわかる。
これが情報の記憶だ。
"0" という答えも用意されているので、
1ビットは2つの値を持つことができる。(同時にもてるのは1つ)


しかし、たぶん1ビットではパソコンは動かせない。
それはにわとり以下の記憶量だ。
(にわとり…は記憶してる時間か。でもどうやって検証したんだろ?)

では次に進んでみよう。
1ビットをたくさんあわせればもっとたくさん記憶できる。
1桁、2桁、3桁・・・という具合に。

1桁では2つの情報量。
2桁では4つの情報量。
3桁では8つの情報量。
  ・
  ・
  ・
と増えていく。
これを式で表すと「2の(桁)乗」になる。(2)


1桁では 2の1乗 つまり 2。( 21 = 2 )
2桁では 2の2乗 つまり 4。( 22 = 4 )
3桁では 2の3乗 つまり 8。( 23 = 8 )
  ・
  ・
  ・
となるわけだ。

ここで、最初の方に出てきた「メガ」に戻る。
メガは「キロ」を2回掛けた(2乗した)もの。

キロはキロメートルなどでお馴染みだが、
デジタルの世界では

2の10乗 ( 210 )なんです。

つまり・・・ 1024 なんです。


だから1キロビット(1Kb)は 1,024ビット(1,024b) なんです。

ということは1メガビット(1Mb)は 1,048,576ビットになります。


さらに前に戻って「1MB」ですが、
これはバイト(B)です。
1バイト(1B)は8ビット(8bit)なので
ビットを8で割った値がバイトの値になります。

先ほどの1メガビットを8で割ると、以下のようになります。

1,048,576ビット ÷ 8 = 131,072バイト

ちなみに131,072バイトをキロバイトに直すには
1,024で割ってあげればいいので、

131,072バイト ÷ 1,024 = 128キロバイト

つまり 1メガビット は 128キロバイト だったんですね。
最近売られているメモリは
少ない記憶量でも128メガバイトですかね?
つまり、さっき計算した128キロバイトの1,024倍の記憶量です。
多いものでは1ギガバイト(1GB)のメモリもあるので
128キロバイトと比べたら・・・ものすごい差です!

一般的に、この記憶量を 容量 と言ってます。
こういう文章を支離滅裂って言うんだな。


わからないことがあったらコメントへ




もう眠くて何書いてんのかもわからない。
そう、冒頭の「128はキリがいい!」です。
2の7乗が128です。
次書いたら8桁目に入るんです。ようやく8桁。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

何を書いてるのかサ~ッパリわかりません。
日本語ッスか(笑)?

無題

どうもわからないのですが・・・・

何かいいことでもあったのでしょうか?

無題

それだけ難しく長い文章を書く気力に乾杯。

Apple社のロゴのりんごが欠けてるのは
噛む(Bite)とByteを掛けてるらしいですね。

寝ます。

無題

・・・
_| ̄|○
難しいです・・・
話は変わって、
リンクしてしまいました。
不都合があったら言ってほしいです(*´ノェ`)コッソリ

無題

koteさん、はじめまして、こんにちは^^
む、難しすぎます~(笑)koteさんと会話できるためにも数学は欠かせませんねっ!!昨夜も遅くまで関数と戦ってました^^
オマヌケサイトですが、また覗きに来てくださいね!お互いに早く本調子に戻りましょうp(^^)q

無題

>メモリはその昔「1MB」とかいうサイズでした。
 (さらに少ない時代もあっただろうけど)

はいはいは~い(-o-)/
初めて購入したパソコン(FM-7)のメモリは
64キロバイト(ROM,RAMともに)でした。

まだ、実家にあります。
(10年以上、火をいれてないけど)
記憶媒体は、もちろんカセットテープです。

無題

今気付いたけど、128からが7桁目だ。
今7桁目です。

無題

メモリもさることながら、
オレ様は未だにサブネットマスクが
理解できません。

「/24」が何故に「255.255.255.0」になるのか、
何度説明を聞いても理解できません。
なのにオレ様のやってる仕事って...

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R