このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
ちゃんと響いてますよ♪
以前見た短編ドラマで
曲作りに行き詰った作曲家が、雑音のない空間を求めて無響室に入り
思う存分作曲するはずが、まだ彼を悩ませる「音」がありました。
それは、彼自身の鼓動。そしてその「音」を消すために彼は自分の胸にナイフを・・・
ていうのを見たことがあります。
私も受験の時に家族が出す「音」に異常に反応して気が狂いそうになったことがあります。
でも、人間関係は響きあうからこそ保たれるのかも。。
無響室って、想像つかないですね~。
一時期、片方の耳が聞こえなくなったことがありますけど、
その感じとも違うんだろうなぁー・・・。
私は、ボケやツッコミがないと・・・寂しい(^_^;)
なんかの映画で見た。
無響室に閉じ込められて、発狂させてました。
コワイ・・・(゚Д゚#)
無響室から出た直後に、耳に飛び込んでくる雑多な音に、なんだかホッとするんですよね。
空気の存在感が蘇るという感覚かな。
音が響いてることなんて
普段ほとんど意識していないので
無響の状態がまったくわからないけど
すごく怖いんだろうなぁ。
でも一度体験してみたい気がします。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
私たちが普段聞こえない響いている音を聞いていて、
それはすべてエコーがかかったような世界です。
(再現したビデオを見ました・・・)
成長するにつれ、不要な音を聞かないようになるそうです。
ちゃんと響いてますよ♪
以前見た短編ドラマで
曲作りに行き詰った作曲家が、雑音のない空間を求めて無響室に入り
思う存分作曲するはずが、まだ彼を悩ませる「音」がありました。
それは、彼自身の鼓動。そしてその「音」を消すために彼は自分の胸にナイフを・・・
ていうのを見たことがあります。
私も受験の時に家族が出す「音」に異常に反応して気が狂いそうになったことがあります。
でも、人間関係は響きあうからこそ保たれるのかも。。
無響室って、想像つかないですね~。
一時期、片方の耳が聞こえなくなったことがありますけど、
その感じとも違うんだろうなぁー・・・。
私は、ボケやツッコミがないと・・・寂しい(^_^;)
なんかの映画で見た。
無響室に閉じ込められて、発狂させてました。
コワイ・・・(゚Д゚#)
無響室から出た直後に、耳に飛び込んでくる雑多な音に、なんだかホッとするんですよね。
空気の存在感が蘇るという感覚かな。
音が響いてることなんて
普段ほとんど意識していないので
無響の状態がまったくわからないけど
すごく怖いんだろうなぁ。
でも一度体験してみたい気がします。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
私たちが普段聞こえない響いている音を聞いていて、
それはすべてエコーがかかったような世界です。
(再現したビデオを見ました・・・)
成長するにつれ、不要な音を聞かないようになるそうです。
最新記事
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
こちらもどうぞ
プロフィール
P R