http://kote5120.blog.shinobi.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%98%94%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%88%EF%BC%99%EF%BC%8F%EF%BC%92%EF%BC%90%E3%80%9C%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%8F%EF%BC%92%EF%BC%97%EF%BC%89日本の昔ばなし(9/20〜12/27)
内容メモ
<u>9/20放送分</u>
・化物寺
無事を伝える鐘、そして自分の居場所を決める。
これはよくある話で、大変重要な要素なのだろう。
・なすび婆(比叡山の話)
なんだか不思議な話だった。
伝えたいことは…人は見かけによらない、かな?
・天狗の隠れ蓑
やはり天狗は古来よりスーパースターだ。
力、知恵、風格、様々なものを備えている。
<u>9/27放送分</u>
・茶つぼ
前にあったので割愛
・山おり長者(江差の話)
前にあったので割愛
・転失気
前にあったので割愛
<u>10/4放送分</u>
・桃太郎
有名なので暑愛
・蛙の親不孝
まず天邪鬼、これはよくないことだ。そして
蛙が雨の日に泣く(鳴く)理由、こういう話は好きだ!
・若返りの水
魔法やテクノロジーを目の前にした人間が
それを適切に使えるとは限らないのだ!
<u>10/11放送分</u>
・こぶとり爺さん
有名なので割愛
・ぶんぶん酌にさせ
話はわかったが、この話からモラル的に学ぶことは
一切ないのではないかと僕には思える。。。
・小槌の柄
この話は出来過ぎの感があるが大変秀逸である。
この話を生み出した日本人はやはり素晴らしい!
<u>10/18放送分</u>
・金太郎
有名なので割愛
・雷のてがた
見てみたかった雷様の手形、
なんとか復元できないものだろうか・・・?
・ウソつき名人
嘘も方便とは言うが、人に不利益をもたらす嘘は
やはりすべきではないのだろうな。
<u>10/25放送分</u>
・ぶんぶく茶釜
有名なので割愛
・婿入りの難問
人をどこまで信じるか、どこまで自分を信じられるか、
大変興味深い話だった。
・三人の商人(あきんど)
新茶、古い、古かねぇ。
聞いている方の資質が問われるな 笑
<u>11/1放送分</u>
・おむすびころりん
有名なので割愛
・鬼の湯
心技共に研ぎ澄まされたお侍さん、
こういう境地に達するよう生きねばな。
・頭が池
以前あったので割愛
<u>11/8放送分</u>
・浦島太郎
有名なので割愛
・つるのおみやげ(長崎 松浦)
つるの恩ならぬ糞返し。
この話はもう少し掘り下げたい気がした。
・五助どんの商売
若干泣ける話。時代を超えて通用する話。
自分が何をできるのか考えないとね。
<u>11/15放送分</u>
・一寸法師
有名なので割愛
・風の神と子供たち
以前も見た話だ。季節感を感じる心は
日本人として一つの共有財産だと思う。
・すっとんころりのおとの様
この殿様はすごい。人は皆こうあってほしい。
こうした発想をできる人が今はいないだろう。
<u>11/22放送分</u>
・三枚のお札
有名なので割愛
・さるやの石
人との関わりを持つ猿。その猿の成したこと。
そしてまた人が大きな力を与える。
・ねずみの婿取り
太陽、雲、風、壁、、、。
こういう話はよくある。そして面白い。
<u>11/29放送分</u>
・かぐや姫
有名なので割愛。
・はちかつぎ姫
鉢担ぎという言葉を初めて知った。
よくある美学的な話とは違う感じがした。
・髪長姫
苦しみと悲しみは表と裏のような関係だ。
そして憎しみと慈しみも。
<u>12/6放送分</u>
・さるかに
有名なので割愛
・牛鬼
山の手入れ、現代人だったらできないだろうな。
自分のことでいっぱいいっぱいだし、他にも。
・北方と南方の村ざかい
宿命、運命というものは
変えられないものなのかもしれないと思える。
<u>12/13放送分</u>
・花さか爺さん
有名なので割愛
・海坊主
何が必要なのかということは言われてもわからない。
身をもって、心から理解することが必要なのだ。
・化けくらべ
大変面白い。赤どんの秀逸さに驚くばかり。
こうした深みのある狐、いや人間になりたい。
<u>12/20放送分</u>
・鶴の恩返し
有名なので割愛
・ちんちん小袴
「これからはしっかりと片付けるように」
旦那様のお言葉はごもっとも。
・化けものと山んば
録画できていなかったため割愛。
<u>12/27放送分</u>
・笠地蔵
有名なので割愛
・大年の火
火種を絶やさないことが女房の勤め、
この話はヒヤヒヤしたが最終的に泣ける話だった。
・雪女
有名なので割愛
[0回]
PR