忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

私の場合は、コメントに対してコメントするようにしています。
でも、人それぞれなので、どう対処してもいいのではないでしょうか?

>不快感を感じたから書いていないんじゃないですよ
大丈夫です。そんな風に思っていません。

ええ、これからも訪れたらコメントしますよ(笑)

無題

どっちもアリだと思いま~す。私はfooさんの様に個々にってワケではないけれどコメントを返しているかも。ここにコメントの返信がなくても私の所に顔出して下さっているからkoteさん読んでくれてるんだな~って分かりますしねっ!!

無題

必ずコメントに対してはコメントしているかなー・・・。
>結局、コメントスペースは僕の投稿を読んだ人たちが感じたことや考えたことをコメントするものであり、そこでの会話や議論はまたちょっと違った形がいいんじゃないかな~と感じている。
Blogをどう扱うか次第というのもありますねー。
スタイルは人それぞれなので何でもありだと思いますよー。

無題

ブログ始まってもう2週間以上たって。
だんだんみんなそれぞれに個性たっぷりにスタイルできてきて。いいんじゃないのかな。いろんなやりかたで。おつきあい重ねていくうち、おのずと気持ちも伝わっていくと思う。

コメントへのコメント

最近いただいたコメントについて考えることが多くなった。

僕の投稿に対してのコメント、そのコメントに対するコメントをどうするか?

僕はこう考えている。 「コメントは、なんと言ってもありがたい」

おそらくブロガーの人たちはその多くがこう思っているんじゃないかと思う。
僕はある時期からそのコメントに対するコメントをしていない。
コメントを読んで、それでいろいろ考える。(注:全然考えないときもあり)
そして「あぁ~」とか「だよね~」とか独りでしゃべってる。
なんともあやしい人間だ。

結局、コメントスペースは僕の投稿を読んだ人たちが感じたことや考えたことをコメントするものであり、そこでの会話や議論はまたちょっと違った形がいいんじゃないかな~と感じている。
だからコメントに対してコメントをしていない。
決してコメントに対して不快感を感じたから書いていないんじゃないですよ!っていうことを伝えたくてこれを書きあげました。
コメントスペースはあなたのものです。
コメントは訪れるたびに書いてください(笑)

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

私の場合は、コメントに対してコメントするようにしています。
でも、人それぞれなので、どう対処してもいいのではないでしょうか?

>不快感を感じたから書いていないんじゃないですよ
大丈夫です。そんな風に思っていません。

ええ、これからも訪れたらコメントしますよ(笑)

無題

どっちもアリだと思いま~す。私はfooさんの様に個々にってワケではないけれどコメントを返しているかも。ここにコメントの返信がなくても私の所に顔出して下さっているからkoteさん読んでくれてるんだな~って分かりますしねっ!!

無題

必ずコメントに対してはコメントしているかなー・・・。
>結局、コメントスペースは僕の投稿を読んだ人たちが感じたことや考えたことをコメントするものであり、そこでの会話や議論はまたちょっと違った形がいいんじゃないかな~と感じている。
Blogをどう扱うか次第というのもありますねー。
スタイルは人それぞれなので何でもありだと思いますよー。

無題

ブログ始まってもう2週間以上たって。
だんだんみんなそれぞれに個性たっぷりにスタイルできてきて。いいんじゃないのかな。いろんなやりかたで。おつきあい重ねていくうち、おのずと気持ちも伝わっていくと思う。

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R