忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

実は関西弁で文章を書くのは難しい。
なんかぶっきらぼうっていうか、きつくなってしまうというか、
イントネーションつきで喋ってこその関西弁やと思います。

私は「京女」としてこのBlogをやってるので、
出来るだけ関西弁・京都弁になるように気を使ってます。
もちろん普段標準語を喋ることなんかないし、文章なら何とか書けるけど、
一言でも喋ったら「関西人?」って絶対言われる。
お客さんを案内するときは特に、無理やり京都弁使ったりもします。
それを期待して来たはるお客さんもいはるので。

話し方ってその人のすべてが出るような気がします。
だから文章だけのBlogってある意味「ウソ」もつけちゃいますよね?

無題

私はなんていうか
リアルのしゃべりでも割と相手に合わせてしまう所があります。
NET上じゃどーなんだろう、意識して作ってはいませんね。
関西弁は上のしずかさんが書いてある通りにどうしてもきつくなるで使いませんねー。
ワンポイントとかはするけれども。

無題

>誰とは言いませんが
えーっ!?誰ですか?(笑)

無題

学生時代の友達とかにメール書くときは、
自然と大阪弁になるなぁ。

「○○やねんけど、どないなん?」とか(笑)

オレ様的には、非常に人間味が溢れてていいと
思います。

無題

特に使い別けていると言う訳では無いですが、
普段は全く違う言葉で喋ってます。
と、言うかひらがなで表記できないので・・・・(笑)
文章は強制的に標準語です。
リアルではvarudoruさんと同じで相手に合わせてます。
と言うかある意味二ヶ国語変換してるので。
話す相手によって頭の言語スイッチが入れ替わるんですよ。

無題

間違っておんなじようなこと2回も自分のブログのコメントにお返事してしまいました。
書き込んだのにうまくできなくて、
お恥ずかしいです。
まだまだ上手にできません。。。
いつか見てください。

それと、私はマクドって言うの、すごく新鮮です。
クが上がるのでしょ?

無題

うーん、、、ネット上の言葉についてはわたしもいろいろ思うところがあるんだけどー、、、。でも実際自分がどうなのかと言えばー、わからない。なるたけ気持ちを伝えようという気持ちだけは忘れないようにしたいと思ってるよ、な~んて。

無題

文章だけの世界で、自分の言いたいことを誤解させずに伝えるのは難しいですよね。

相手に言いたいことが誤解無く伝わればいいのだけれど、会話でさえ難しいのに、文章ではなおさらです>>自分

ホント、日本語は微妙な言い回しが変に誤解を生んだりするから厄介です。

逆に言えば、日本語にはいろいろな表現があるので、日本語を使いこなせれば、文章だけで自分の言いたいことを相手に理解して貰うことが簡単に出来るのかもしれませんね。

無題

私は“標準語"圏内で育ちました
なので、関西の人とかとお話しするととても新鮮な気分だし、影響されてどちらにも属さないヘンテコな発音に変わってしまったりします
そもそも標準語ってきめたの誰なのかしら?
他のひとからしたらこちらも方言だよね?

無題

私はすぐ人に影響を受けちゃうので話してる相手の方言がうつってしまうんです(^_^;)
でもちょっとマネしたぐらいじゃ方言をマスターできるわけもなく、なんだか不自然になってカッコ悪いので気をつけるようにはしてるんですが。。。
ちなみに私は地元の東北弁すらマスターしてません(笑)
おじいちゃん、おばあちゃん達の会話は今聞いてもちんぷんかんぷんです~

ブログ方言

いろいろな方が僕の独り言にコメントしてくれることに感謝しております。ありがとうございます。

しかしよく見ると言葉を使い分けてる方がいらっしゃいます。 誰とは言いませんが(笑)、例を挙げると
 関西弁の投稿に対してのコメントは関西弁、
 標準語の投稿に対してのコメントは標準語、
という感じで使い分けているものです。

ものすごく人間らしくていいです!

でも、僕のブログでは書きやすいほうに合わせてほしいです。
普段は「マクド」って呼んでるのに「マック」と言い換えてみたりするのはとっても不自然で体に悪いです。

そんな僕は自分らしく書いているつもりです。
でも、投稿内容やその人柄を想像することで少し距離を縮めた言い方に変えたり、とかはしてるかも。
投稿時は、たぶんニュースサイト「ITmedia」の文体のように書こうと意識してるかも。

でももしかしたら、
僕らが書いている文章はこのインターネット上で最も通じ合える方言なのかもしれない。そしてそれはイントネーション無しにテキストベースで自分の感情まで表現できる方言かもしれない。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

実は関西弁で文章を書くのは難しい。
なんかぶっきらぼうっていうか、きつくなってしまうというか、
イントネーションつきで喋ってこその関西弁やと思います。

私は「京女」としてこのBlogをやってるので、
出来るだけ関西弁・京都弁になるように気を使ってます。
もちろん普段標準語を喋ることなんかないし、文章なら何とか書けるけど、
一言でも喋ったら「関西人?」って絶対言われる。
お客さんを案内するときは特に、無理やり京都弁使ったりもします。
それを期待して来たはるお客さんもいはるので。

話し方ってその人のすべてが出るような気がします。
だから文章だけのBlogってある意味「ウソ」もつけちゃいますよね?

無題

私はなんていうか
リアルのしゃべりでも割と相手に合わせてしまう所があります。
NET上じゃどーなんだろう、意識して作ってはいませんね。
関西弁は上のしずかさんが書いてある通りにどうしてもきつくなるで使いませんねー。
ワンポイントとかはするけれども。

無題

>誰とは言いませんが
えーっ!?誰ですか?(笑)

無題

学生時代の友達とかにメール書くときは、
自然と大阪弁になるなぁ。

「○○やねんけど、どないなん?」とか(笑)

オレ様的には、非常に人間味が溢れてていいと
思います。

無題

特に使い別けていると言う訳では無いですが、
普段は全く違う言葉で喋ってます。
と、言うかひらがなで表記できないので・・・・(笑)
文章は強制的に標準語です。
リアルではvarudoruさんと同じで相手に合わせてます。
と言うかある意味二ヶ国語変換してるので。
話す相手によって頭の言語スイッチが入れ替わるんですよ。

無題

間違っておんなじようなこと2回も自分のブログのコメントにお返事してしまいました。
書き込んだのにうまくできなくて、
お恥ずかしいです。
まだまだ上手にできません。。。
いつか見てください。

それと、私はマクドって言うの、すごく新鮮です。
クが上がるのでしょ?

無題

うーん、、、ネット上の言葉についてはわたしもいろいろ思うところがあるんだけどー、、、。でも実際自分がどうなのかと言えばー、わからない。なるたけ気持ちを伝えようという気持ちだけは忘れないようにしたいと思ってるよ、な~んて。

無題

文章だけの世界で、自分の言いたいことを誤解させずに伝えるのは難しいですよね。

相手に言いたいことが誤解無く伝わればいいのだけれど、会話でさえ難しいのに、文章ではなおさらです>>自分

ホント、日本語は微妙な言い回しが変に誤解を生んだりするから厄介です。

逆に言えば、日本語にはいろいろな表現があるので、日本語を使いこなせれば、文章だけで自分の言いたいことを相手に理解して貰うことが簡単に出来るのかもしれませんね。

無題

私は“標準語"圏内で育ちました
なので、関西の人とかとお話しするととても新鮮な気分だし、影響されてどちらにも属さないヘンテコな発音に変わってしまったりします
そもそも標準語ってきめたの誰なのかしら?
他のひとからしたらこちらも方言だよね?

無題

私はすぐ人に影響を受けちゃうので話してる相手の方言がうつってしまうんです(^_^;)
でもちょっとマネしたぐらいじゃ方言をマスターできるわけもなく、なんだか不自然になってカッコ悪いので気をつけるようにはしてるんですが。。。
ちなみに私は地元の東北弁すらマスターしてません(笑)
おじいちゃん、おばあちゃん達の会話は今聞いてもちんぷんかんぷんです~

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R