忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

ずいぶんごぶさたしていて、
はじめまして~(*^-^)ニコ
じゃないんですが、
とりあえず、おはようございます♪

バッテリー、大変でしたね。
私の家族も昔ライトつけっぱなしで、
あがっちゃってましたぁ。
昔の車はライトがついててもピーピー鳴らなかった
ですよね。。。
あ、私も先月28歳になりましたぁ=*^-^*=にこっ♪

無題

・山奥
・人が通らない
・すがすがしいぜ
・帰り際にエンジン掛からない
・セル使いすぎでバッテリー上がり
・携帯の電池残量見たら残り一マス

あなたも,こうならないよう注意しよう。

無題

会社でオレ様の横にいるスキーヤーの先輩は、走行中にガス欠を経験したらしい。

バッテリーもそうだが、ガスにも注意しよう(笑)

無題

バッテリーあがりは
去年2度ほど経験しました。
あれは本人にとっては急なので
途方に暮れるものですねぇ~。。。
一度目は近所の方に救援をお願いしました。
(その方がそのケーブルをお持ちでした。)
二度目はJAFのお世話になりました。
二度目は明らかに自分の不注意だったので
申し訳なかったです。それに恥ずかしかった。。。

無題

私の車には過去の経験から、
牽引ロープとブースターケーブルが搭載されています。
独身時代にはラーメンを食べ、店から出るとバッテリーが上がってたことがありました。
すぐ隣の車につながせてもらいましたが。

無題

救援車にはなったことがあります。
はじめてケーブルをつなぐときは、
ちょっぴりドキドキしました。

無題

去年の秋から2回もバッテリーあがりを起こしました。
いつも停めている駐車場で・・・。
駐車場って誰も来ないのでJAFのお世話になりました(涙)
軽自動車なのにいろんな機器を取り付けてるのが悪いのかなぁ。

バッテリーあがった

まさか「車」っていうカテゴリを作るとは思わなかった。 テニスコート



今日はテニスをすることになってたんですが、
ここのところのハードな仕事から来る疲れにより
休んでしまおうと考えてました。
で、朝起きてあまりにも肌がボロボロだったので
(僕はアトピーだから)
風呂に入ってました。
そしたら電話が鳴ってて・・・。
風呂から出て見ると友人mingから「着信アリ」の表示。
かけなおしました。

kote「あ、もしもし、ごめん」
ming「あ、どう?来れそう?」
kote「あのねぇ、いま俺、風呂入ってた」
ming「ふろ~?!」
kote「(笑)そう」
ming「じゃ遅れそうだね」
kote「うん、俺今日行ってもテニスしないかも」

そんな感じで電話を切った。そして行く準備を開始。

練習時間は 11:00~13:00 だったのに、
僕が着いたのは 12:15 ころ。
まぁでも、みんな(4人)許してくれました。


その練習が終わって「めし喰うか」と言いながら
各人の車へ戻っていき、僕が車で着替えてると
今度はさっきまでテニスしてた後輩から「着信アリ」。
電話に出ると

「すんません、バッテリーあがっちゃったんですけど」

バッテリーってメタリカの曲あるね。
まぁいいや。

バッテリーってあがるもの?挙がるもの?上がるもの?
それとも揚がるもの?騰がるもの?
とにもかくにも、その後輩車のバッテリーを
何とかしなければならない。


車いじり等をしない僕はそんな場面に出くわしたことが無く、
「うわ、まぢで?どうすんの?」
とかそういう雰囲気でずーっと相手してた。


バッテリーあがった時の対処法って
車の取扱説明書に書いてあるんですね~。



それによると、こう書いてあります。
まず、手元にブースターケーブルが必要です。


1.ブースターケーブルをつなぐ

順番は以下の通り。
 a)赤いケーブルの片方を故障車バッテリー"+"端子へ
 b)赤いケーブルの他方を救援車バッテリー"+"端子へ
 c)黒いケーブルの片方を救援車バッテリー"-"端子へ
 d)黒いケーブルの他方を故障車の車体へ

お気づきでしょうか?
手順(d)は 故障車のバッテリーでは無い です。
車ごとに説明が違うので接続場所をよくお読みください。


2.救援車のエンジン始動

救援車のエンジンを始動します。
アクセルを踏み、回転数を少し高めにします。


3.故障車のエンジン始動

故障車のエンジンを始動します。
ライトやエアコンなどの電気は使わないようにします。


4.ブースターケーブルをはずす

つないだときと逆 の順でケーブルをはずします。
その後は運転できますが、
点検を受けられることを強くオススメします。


ひと段落したとき




ちなみに今回の原因は

ライトつけっぱ



でした。皆さんお気をつけください。
(車がピーピー言ってるときはご注意ください)

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

ずいぶんごぶさたしていて、
はじめまして~(*^-^)ニコ
じゃないんですが、
とりあえず、おはようございます♪

バッテリー、大変でしたね。
私の家族も昔ライトつけっぱなしで、
あがっちゃってましたぁ。
昔の車はライトがついててもピーピー鳴らなかった
ですよね。。。
あ、私も先月28歳になりましたぁ=*^-^*=にこっ♪

無題

・山奥
・人が通らない
・すがすがしいぜ
・帰り際にエンジン掛からない
・セル使いすぎでバッテリー上がり
・携帯の電池残量見たら残り一マス

あなたも,こうならないよう注意しよう。

無題

会社でオレ様の横にいるスキーヤーの先輩は、走行中にガス欠を経験したらしい。

バッテリーもそうだが、ガスにも注意しよう(笑)

無題

バッテリーあがりは
去年2度ほど経験しました。
あれは本人にとっては急なので
途方に暮れるものですねぇ~。。。
一度目は近所の方に救援をお願いしました。
(その方がそのケーブルをお持ちでした。)
二度目はJAFのお世話になりました。
二度目は明らかに自分の不注意だったので
申し訳なかったです。それに恥ずかしかった。。。

無題

私の車には過去の経験から、
牽引ロープとブースターケーブルが搭載されています。
独身時代にはラーメンを食べ、店から出るとバッテリーが上がってたことがありました。
すぐ隣の車につながせてもらいましたが。

無題

救援車にはなったことがあります。
はじめてケーブルをつなぐときは、
ちょっぴりドキドキしました。

無題

去年の秋から2回もバッテリーあがりを起こしました。
いつも停めている駐車場で・・・。
駐車場って誰も来ないのでJAFのお世話になりました(涙)
軽自動車なのにいろんな機器を取り付けてるのが悪いのかなぁ。

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R