忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

タイトルや、タイトルを影響しなかった?

無題

「受け売り=不誠実」はよくわかる。
前の会社の社長がまさにそのタイプで
本やらネットで得た知識や手法を
さも自分が生み出したかのようにしゃべっていた。
そして実際に彼は不誠実だったし。

でもすごいとは思ったよ。
受け売りではあるけど完全に自分のものにしてたからね。
ある意味あれは才能だと思う。

無題

色々と考えさせられました。

あたしの考えとしては、
マネはそのままだともちろんいいものではないと思います。
しかし、
マネしたものを自分で構成し直し、自分のものにするのであれば、
マネしてもいいのかなぁと思います。
マネをすることで、成長することもあると思いますし。

難しいですけど・・・orz

無題

娘はバレエを習っていますが、レッスンは先生のマネを
するところから始まります。
みんなそうするのですが、
実際に踊りを踊らせると、なぜかそれぞれの個性が現れてきます。
なぜでしょうね。
記事と関係なかったかな・・・(^_^;)

ところで、私は流行の曲を知らない人です(笑)

無題

これについては人それぞれ感じ方が違いますね。
まぁ僕はこのように感じたってことです。

> かみちょ
僕の上司は受け売り屋です。が、
すごいとは思えません。
まだまだやり方が中途半端か・・・。小物だ。

> 心さん
確かにマネは必要ですよね。
でも、マネをマネと思わせない人が個人的にダメ。

> fooさん
一朝一夕で身につけることができないことは
受け売りとかマネではなく、「修得」ですね。たしかに。
あぁ、「個性が現れる」って、すごくいいですね。
娘さんをしっかりチェックできてますね~。

無題

虎場どうもありがとーございます。

何も情報がなければ、目安はまず人気から。
その後それをどう判断するかは、自分の感覚あるいは味覚次第。
今まで、騙された事もあったが、いい思いをしたこともある。

とにかく、食べ物関係にはよく騙されました。 (^^ゞ

無題

目安は大事ですね、たしかに。
よく考えたら僕はいろんなことに手を出さずじまいです。

影響力の違い

「影響力の違い」というタイトルにしたけど
「影響を受ける人」かもしれない。 同じことを2人の人が言ったとする。
片やその分野の第一人者、
そしてもう一方はその辺の高校生、とか。


2人がまったく同じことを言ったとする。
聞いた人の多くは

・どんな内容か?

を気にしているのではなく

・誰の発言か?

を重要視していると思う。



そう思うのは僕だけかな?


じゃ、僕がどうしてそう感じたか。
どうも世の中には
人の意見に左右されやすい人が多いんじゃないか?
と、そう感じるから。

まだ人の意見に左右されてるだけならいいと思う。
それよりマズいと感じるのは

受け売り



これはかなり良くない。
人から影響を受けて、
それをまるで自分がオリジナルかのように振舞う。


かなり誠実さに欠ける。
人間として疑わしい。


人間は社会を形成する動物で、
各人はその中に居場所が無いと
基本的に不安を感じるらしい。
そんなことを本で読んだ。

僕は受け売りする人には
「まわりから認められたい」という
心理が働いているんじゃないかと思う。

「人に慕われたい、そうで無いと不安だ」

そんな心理。
でも、自分には人を惹きつける様な
魅力的な意見がない。
そして他人の意見を使ってみる。

その結果、自分の発言を聞いた人は
自分に対する視線が変わった。
この視線こそ求めていたものだ。
・・・と、そう感じていたいのでは?



かなり話がずれたけど、
つまり僕は

受け売り=不誠実



と感じる人間です。



話を戻します。

子供の話を流してはいけないと思う。
これは僕が子供だからそう思う。
子供は感じたことを素直に言うと思う。

「戦争はダメだ、何で戦争するの?」

大人はこの質問に対して
全力でその解決に取組むべきだ。
しかし大人にそれはできない。

できないならできないで、謝る。
戦争で苦しんでいる人に対して
せめて謝れないだろうか?

「ごめんなさい」

今ここで、僕は謝った。




なんて無責任なことをするつもりはない。
何もできないから、
どうすればいいか、考えようと思う。



また話がずれた。
ズバッと書いてしまおう。

人の話を聞く時に、
それが誰の意見なのかによって、
その影響を受ける / 受けないが分かれる。

「話」にするとわかりづらいけど、
CDの売り上げとか、どうだ?

売れているもの、つまりランキング上位のCDは
さらに売れていくだろう。違うかな?
そしてそれなりのものは
やはり最終結果もそれなりのものだ。
その中で、発言力のある人が
「○○はいい!」と言うと、
一気にその作品は世に浸透する。

つまり、ランキングは買うための指標ではない。
結果だ。ただそれだけのものだ。

なのになぜみんなおどらされる?
流行の曲を知らない人には
「え~知らないの~?」
と言う。
そういう発言が社会を変える。
社会の一部の人を不安に陥れる。

みんなが同じだったら、
自分の存在価値なんて、無い。
社会を作る上で協調は必要だけど、
考え方を合わせようとするために
自分に無理をする必要は無い。

そしてある人の意見を聞いて、
それが尤もだと思えたのなら、
自分はその意見を流布する立場になるのではなく、
その意見に同意する立場になるべきだと思う。



なんだかものすごくわからなくなってきた。



まとめると、(笑)

・マネはダメ
・押し付けもダメ
見た目で判断しない
・思ったままの素直な気持ちで感じる

かな?

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

タイトルや、タイトルを影響しなかった?

無題

「受け売り=不誠実」はよくわかる。
前の会社の社長がまさにそのタイプで
本やらネットで得た知識や手法を
さも自分が生み出したかのようにしゃべっていた。
そして実際に彼は不誠実だったし。

でもすごいとは思ったよ。
受け売りではあるけど完全に自分のものにしてたからね。
ある意味あれは才能だと思う。

無題

色々と考えさせられました。

あたしの考えとしては、
マネはそのままだともちろんいいものではないと思います。
しかし、
マネしたものを自分で構成し直し、自分のものにするのであれば、
マネしてもいいのかなぁと思います。
マネをすることで、成長することもあると思いますし。

難しいですけど・・・orz

無題

娘はバレエを習っていますが、レッスンは先生のマネを
するところから始まります。
みんなそうするのですが、
実際に踊りを踊らせると、なぜかそれぞれの個性が現れてきます。
なぜでしょうね。
記事と関係なかったかな・・・(^_^;)

ところで、私は流行の曲を知らない人です(笑)

無題

これについては人それぞれ感じ方が違いますね。
まぁ僕はこのように感じたってことです。

> かみちょ
僕の上司は受け売り屋です。が、
すごいとは思えません。
まだまだやり方が中途半端か・・・。小物だ。

> 心さん
確かにマネは必要ですよね。
でも、マネをマネと思わせない人が個人的にダメ。

> fooさん
一朝一夕で身につけることができないことは
受け売りとかマネではなく、「修得」ですね。たしかに。
あぁ、「個性が現れる」って、すごくいいですね。
娘さんをしっかりチェックできてますね~。

無題

虎場どうもありがとーございます。

何も情報がなければ、目安はまず人気から。
その後それをどう判断するかは、自分の感覚あるいは味覚次第。
今まで、騙された事もあったが、いい思いをしたこともある。

とにかく、食べ物関係にはよく騙されました。 (^^ゞ

無題

目安は大事ですね、たしかに。
よく考えたら僕はいろんなことに手を出さずじまいです。

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R