忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

難しい話にトラックバックありがとうございます。

相手の心中を察するということは、人間以外でもあります。
(とても単純な感情のみだと思いますが)

人間は、やはり言葉を持つことで進化できたのだと
思っています。
相手の気持ちを自分の頭の中で、言葉にして考える。
たぶん、これは、人間だけができることだと思います。

う~ん・・・・
ここまで、書いて、よくわからなくなってしまいました(泣)
すみません。

無題

人間が相手の心中を察することが出来るのは、
能力というよりは経験や学習によって自然に身につけたものだと思います。
そしてそれは、fooさんがおっしゃられてるように
言語などの意思伝達によって発達していったのではないでしょうか。
人間が集団行動をとる動物であるのは、1人1人が非力だからでしょうね。

近所での協力体制も大事だとは思いますが
個々の自己防衛に対する意識の向上も
大事なんじゃないかと思ったりもします。
その上で協力していければ、コレ最強。

ああ、俺もなんかまとまりがなくなりました。残念っ。

無題

自分を深く知っていくことが人を知ることに繋がるんじゃ
ないかと........そんな風に思ったことがあります...。

無題

なぜ相手の気持ちを察することが出来るのか、いままで特に考えたこと無かったです。
でも、koteさんのおっしゃるとおりかなと思いました。

人間は一人一人は弱いです。本当に。
だから集団生活する生き物なんでしょうね。

でも、人口が増えすぎた集団になってしまうと、たくさんの相手の気持ちを考えているだけで、自分自身が疲れてしまいます。
だから、相手の気持ちを考えないようにして自己防御する。

それが今の都会の姿なのかなと思ったりもします。

無題

「以心伝心」といえばマクガイバー。

「死のコンピュータ指令」でストラダが仕掛けた
起爆装置。
換気用ダクトか、エレベーターシャフトかの
二者択一で、エレベーターシャフトを使って
脱出したときのマックのセリフだね。

でもピーターは単に勘違いしてただけだった
というオチも最高!

以心伝心

基本的に、自分のことをいちばんわかっているのは
自分なんじゃないかと思う。
国、性別、育ちにほとんど関係ないんじゃないかなぁ・・・。 たとえば喜怒哀楽。

自分自身が日常生活の中で

・喜び
・怒り
・哀しい
・楽しい

を感じるのは何か?って問われたら、
たぶんすぐには出てこないかもしれない。


でも、何かをしているとき、
「喜んだ」「怒った」「哀しんだ」「楽しんだ」と
感じることは誰にでもあると思う。


これは他人にはわからない


普通は自分自身でしか感じ取ることができない。
だから何を基準に喜怒哀楽を感じているかは
自分しか知らないはずである。


そう、そのはずだが、

結構わかってしまうことが多い。
ほぼ100%相手の気持ちを当てることができる人もいるだろう。
そんな学問も、たぶんあるはず。心理学とかか?


なぜ



人間にはそのような能力が備わっているのか?
そのような人間が生き残ってきたのか?


人間は集団でないと生きていけないからと考えられる。

「人間は1人で生きていけない」とよく聞くが、
たしかに1人で「洗濯して」「掃除して」「食事の用意して」では
毎日の生活が大変すぎる。


ではなく、風雨から身を守り、食料を確保し、
場合によっては外敵から身を守ることも考えなければならない。

つまり、何人かで協力し合うことができなかった人間(の祖先)は
いわゆる進化論のその先へ行くことができなかったと考えられる。


共同作業



これをするために人間は相手の心中を察する能力を
相手の表情やしぐさで見抜くことを憶えていったんじゃないか?


最近は特に相手の気持ちなんて考えなくても
身の安全は確保されている時代になった気がする。
ほんの少し前の日本でも近所での協力体制は
今の日本に比べてしっかりできていたんじゃないかと思う。


後は特に書きませんが、
こんな歌がありましたね。

♪♪♪
みんな時代のせいだと 言い訳なんかするなよ
人生の傍観者たちを 俺は 許さないだろう

情けねぇ

♪♪♪


まぁ情けねぇって言うか、日本は崩壊します。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

難しい話にトラックバックありがとうございます。

相手の心中を察するということは、人間以外でもあります。
(とても単純な感情のみだと思いますが)

人間は、やはり言葉を持つことで進化できたのだと
思っています。
相手の気持ちを自分の頭の中で、言葉にして考える。
たぶん、これは、人間だけができることだと思います。

う~ん・・・・
ここまで、書いて、よくわからなくなってしまいました(泣)
すみません。

無題

人間が相手の心中を察することが出来るのは、
能力というよりは経験や学習によって自然に身につけたものだと思います。
そしてそれは、fooさんがおっしゃられてるように
言語などの意思伝達によって発達していったのではないでしょうか。
人間が集団行動をとる動物であるのは、1人1人が非力だからでしょうね。

近所での協力体制も大事だとは思いますが
個々の自己防衛に対する意識の向上も
大事なんじゃないかと思ったりもします。
その上で協力していければ、コレ最強。

ああ、俺もなんかまとまりがなくなりました。残念っ。

無題

自分を深く知っていくことが人を知ることに繋がるんじゃ
ないかと........そんな風に思ったことがあります...。

無題

なぜ相手の気持ちを察することが出来るのか、いままで特に考えたこと無かったです。
でも、koteさんのおっしゃるとおりかなと思いました。

人間は一人一人は弱いです。本当に。
だから集団生活する生き物なんでしょうね。

でも、人口が増えすぎた集団になってしまうと、たくさんの相手の気持ちを考えているだけで、自分自身が疲れてしまいます。
だから、相手の気持ちを考えないようにして自己防御する。

それが今の都会の姿なのかなと思ったりもします。

無題

「以心伝心」といえばマクガイバー。

「死のコンピュータ指令」でストラダが仕掛けた
起爆装置。
換気用ダクトか、エレベーターシャフトかの
二者択一で、エレベーターシャフトを使って
脱出したときのマックのセリフだね。

でもピーターは単に勘違いしてただけだった
というオチも最高!

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R