http://kote5120.blog.shinobi.jp/%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8炊飯器
今回壊れた炊飯器について。
いろいろ気になった点を挙げてみようと思う。
しゃもじ
いち早く外観に影響が出た。
表面がはがれてきたと言うか、
つやのない状態になってしまって
ざらざらに。
まぁでも今も使ってますが。
釜
ちょっと何かで傷つけちゃうと
すぐに跡がつくのが釜。
実家の炊飯器がひどい状態なので
僕はそうなるまい、と思って
これまで丁寧に使っていた。
おかげで大きな傷は一つだけで
寿命(?)を全うすることができた。
内側のパーツはずれ
釜の輪郭部分(?)が触れる樹脂パーツ部が
固定されずにバタバタと動くようになってしまった。
円周上の約25%で発生、7時〜8時の方向。
どうやって外れたかはわからないけど
その他の場所は固定されていて問題なかったので
気をつけて取り扱うようになった。
ボタン
ボタン類は悪くなりやすいと思う。
けど、今回逝ってしまった子は
ボタンには全く影響がなかった。
液晶
ここに上げた写真の液晶を見ると
白い筋があると思うんだけど、
この部分は2ヶ月前くらいに出てきた。
この部分に水蒸気のようなものが着いていて
全く取れなくなってしまった。
機能としてはわかっていたし
タイマーセットの時間を変えることも無いので
そのまま使い続けていたけど
この時点で使用を止めるべきだったか?
保温ができない
最終的には保温ができなくなった。
それが2/8のこと。
朝起きたら、保温していたはずのご飯が
冷たくてカチカチだった。
保温ボタンを押してもスイッチ入らず。
釜を微妙に持ち上げたりすると
保温ランプが点いたりしたので
多分そういうことなんだと悟り、
この機器の終わりを感じ取った。
新たに買った釜も10年以上は使いたいな!
[0回]
PR