忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

日本の昔ばなし(4/26〜5/31)

内容メモ

4/26放送分

・灰かぶり灰太郎
 能ある鷹は爪を隠す、的な。
 日本の美徳がここにある。

・天狗の酒
 不思議な話だ。何を言いたいのか・・・
 正直に生きよ、ということかな?

・笛吹き兼吉
 自然との調和・・・音楽の究極は
 人間以外にも通用するもの、か。


5/3放送分

・バッタリ沢のキツネ
 子どもは純粋であるからこそ
 大人にはない視点で物事を見ることができる。

・祝いの相撲
 心が貧乏かとか、そういう話かな?
 ログが容量不足で途中で切れてしまった。


5/10放送分

・鼻とりの地蔵さん
 適度な信心深さは生活の邪魔にはならない。
 そして心を豊かにし余裕を生み出す。

・たのきゅう
 うわばみって大蛇だったのね。
 たのきゅうとうわばみ、やっと出会えた!

・鯨橋
 決め事には必ず理由がある。守らねば。
 そして誤りを犯した場合は正直に。


5/17放送分

・転失気(てんしき)
 これは現代でも広めて良いのでは?
 回りくどい言い方で響きも悪くない。

・鼻たれ小僧
 不思議な話だ。言いたいことはわかる気がするが
 昔話には時々こうした設定が出てくるなぁ。

・マヨイガ
 迷い家とは幸せを運ぶものなのね。
 どちらかというと怖い方に分類されるな。


5/24放送分

・鯉になった和尚さん
 その想像力の豊かさにただただ驚く。
 これはいつ頃に出来た話なのだろうか?

・お釜の歌
 お釜には歌わせ続けるな、ということか。
 いや、欲に溺れるなということだな。

・茶つぼ
 もののけは何もなければ出てこない。
 怖がって近づかないことでは真理に近づけない。


5/31放送分

・聴き耳頭巾
 超自然的な力をもたせてもらえること、
 その資格を得るためには…ということだな。

・爺さんおるかい
 閻魔様はしっかり仕事をしているなぁ〜。
 ここでも。やはり執着しすぎるのはだめだな。

・人参と牛蒡と大根
 この話は主旨がよくわからなかった。
 野菜を覚えるための話かな?

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R