このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
指導者というのは本当に大事だと思います。
高いところから引き上げてくれる人。
下から押し上げてくれる人。
同じ目線でアドバイスしてくれる人。
厳しい人。
優しい人。
私の娘には夢中になっているものがあるのですが、
親(大人)として、気配りするのは大変です(泣)
今年の6月頃、血液型の違いによる行動パターンの違いを、幼稚園児を使って実験したテレビ番組を見たのですけど、特徴が明確にキッパリと別れました。
番組内容を少し書きますね。
幼稚園児を、血液型別に5人程度にチーム分けして、いろいろな実験をしたのですけど、
A型のチームは、ケーキを作る実験で丁寧に牛乳と小麦粉(?)をかき混ぜて、テーブルに少しでもこぼれたら、すぐにテーブルを綺麗にして、作り方がわからなくなったら、説明書きを読みに言ったり、先生に確認したり。盛りつけの果物も丁寧に一語のへたを取って、綺麗に盛りつけてました。
几帳面、丁寧な性格がまさに出てました。ちなみに私もA型で、相通ずるものが(^^ゞ
B型のチームは、
10分で飽きてしまって、遊び出す始末。
他の実験でもB型は10分程度しか続かなくて、好き勝手に遊びだしてました。
唯一、人形探しの実験では、一番最後まであきらめずに探し続けたのがB型でした。B型は自分の興味があるコトには、もの凄い力を発揮するという特徴がでてました。
O型のチームは、
実におおざっぱ。牛乳と小麦粉(?)をかき混ぜる時にボールから材料がこぼれようがお構いなし。材料の盛りつけも、ぐちゃぐちゃ。
でも、教室に突然現れるゴリラ(着ぐるみ)の実験で、O型の人なつこさというかコミュニケーション能力の特徴が出てました。A型は驚いて教室からみんな逃げてしまい、B型はゴリラを気にすることなく、自分の世界に没頭というか好き勝手に遊んでました。
AB型は、
ケーキ作りでは特に特徴が出なかったのですけど、水槽の水を隣の水槽に移し替える実験で、特徴が出てました。他の血液型のチームは、とにかく隣の水槽に移すのですが、AB型は、水槽の位置を左右交換するだけ。ものすごい発想力に驚きました。
東大生にAB型が多いのだそうですけど、納得かも。
この番組を見て思ったのは、小学生にいろいろ教えるときには、血液型の違いにも気を配ることが必要なんじゃないかなと。
昨日書き込んだ血液型の話、かなり長文になってしまい、スミマセンです。
こいうときに、自分のページからトラックバックすればいいのかな?
そうですよねぇ?
うん、きっとそうなんだろう。
今度、トラックバックに挑戦してみます。
ワクワクドキドキ(^_^;
指導者というのは本当に大事だと思います。
高いところから引き上げてくれる人。
下から押し上げてくれる人。
同じ目線でアドバイスしてくれる人。
厳しい人。
優しい人。
私の娘には夢中になっているものがあるのですが、
親(大人)として、気配りするのは大変です(泣)
今年の6月頃、血液型の違いによる行動パターンの違いを、幼稚園児を使って実験したテレビ番組を見たのですけど、特徴が明確にキッパリと別れました。
番組内容を少し書きますね。
幼稚園児を、血液型別に5人程度にチーム分けして、いろいろな実験をしたのですけど、
A型のチームは、ケーキを作る実験で丁寧に牛乳と小麦粉(?)をかき混ぜて、テーブルに少しでもこぼれたら、すぐにテーブルを綺麗にして、作り方がわからなくなったら、説明書きを読みに言ったり、先生に確認したり。盛りつけの果物も丁寧に一語のへたを取って、綺麗に盛りつけてました。
几帳面、丁寧な性格がまさに出てました。ちなみに私もA型で、相通ずるものが(^^ゞ
B型のチームは、
10分で飽きてしまって、遊び出す始末。
他の実験でもB型は10分程度しか続かなくて、好き勝手に遊びだしてました。
唯一、人形探しの実験では、一番最後まであきらめずに探し続けたのがB型でした。B型は自分の興味があるコトには、もの凄い力を発揮するという特徴がでてました。
O型のチームは、
実におおざっぱ。牛乳と小麦粉(?)をかき混ぜる時にボールから材料がこぼれようがお構いなし。材料の盛りつけも、ぐちゃぐちゃ。
でも、教室に突然現れるゴリラ(着ぐるみ)の実験で、O型の人なつこさというかコミュニケーション能力の特徴が出てました。A型は驚いて教室からみんな逃げてしまい、B型はゴリラを気にすることなく、自分の世界に没頭というか好き勝手に遊んでました。
AB型は、
ケーキ作りでは特に特徴が出なかったのですけど、水槽の水を隣の水槽に移し替える実験で、特徴が出てました。他の血液型のチームは、とにかく隣の水槽に移すのですが、AB型は、水槽の位置を左右交換するだけ。ものすごい発想力に驚きました。
東大生にAB型が多いのだそうですけど、納得かも。
この番組を見て思ったのは、小学生にいろいろ教えるときには、血液型の違いにも気を配ることが必要なんじゃないかなと。
昨日書き込んだ血液型の話、かなり長文になってしまい、スミマセンです。
こいうときに、自分のページからトラックバックすればいいのかな?
そうですよねぇ?
うん、きっとそうなんだろう。
今度、トラックバックに挑戦してみます。
ワクワクドキドキ(^_^;
最新記事
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
こちらもどうぞ
プロフィール
P R