http://kote5120.blog.shinobi.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%98%94%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%889-8%EF%BC%89日本の昔ばなし(9/8)
9/8だったかその前の週だったか、
日本の昔ばなしという番組を知り、
以降、確認するようにしている。
この歳になってなぜ?と言われるかもしれないが
道徳観を養う上でこの昔ばなしというのが
一役買っていたものだと僕は考えている。
それだけでなく、日本の歴史や文化なども
意味があったと考えている。
内容をメモしておく。
9/8放送内容
・人形使い
狸と狐の化かし合いの話。
・厠の神様
人類が家を建てるようになった頃、
七福神が手分けして家の守り神になろうと
話し合いをすることになったのだが
唯一の女性の神様である弁天様は遅れて到着、
最後に残った厠の神様となった。
大黒様・・・座敷
恵比寿様・・・台所
毘沙門天・・・玄関
福禄寿様・・・茶の間
布袋様・・・納戸
寿老人様・・・庭
弁天様・・・厠
※これって「トイレの神様」のモデルかな?
・鯨となまこ
体が大きく、強く、泳ぎも速いクジラが
ナマコ相手に自慢をしていたが
それに対してナマコたちが泳ぎ比べで
クジラを騙してギャフンと言わせる話。
ということでいろいろ学ぶことがある。
[0回]
PR