忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ストーカー

この間、新幹線に乗っている時、
扉の上で横スクロールする電光版で
「ストーカー治療に予算計上」
という内容のニュースが出ていた。

これを見た時、違和感を感じた。 治療というのは僕が思うに後処理だ。
起きてしまった事、そうなってしまった事に対して
予算を取り執行する、というのは大事だろうが、
予算を膨れ上がらせる一因にもなる。
僕はそう思う。

今、ストーカー加害者が何人いるか知らないけど
警視庁が昨年相談を受けた件数は1,437件のようだ。
一昨年と比べて1.44倍に増えている。

こうなると、ストーカー治療費も
おそらく1.44倍に増えていくだろうと想像される。
日本の収支が悪い状況で消費税も上がりそうな今、
こういった治療(後処理)が有効策なのだろうか?


治療やカウンセリングは当面必要だろうが
そういう行動に走ってしまう加害者、
そういう行動に走らせてしまう被害者、
両方を減らしていく必要があるのではないか?
発生を抑えられるようにすべきではないか?
と、僕は思う。


具体的には、決定打ではないと思うけど
・物事に執着しすぎない人間の育成
・幼少期から忍耐を体得させる
・他人を尊重する、人として扱う事の教育
・親の責任を強化、厳罰化=>親による子の監視
のようなことをすべきではないだろうか?

これに付随して学校や先生の
権限・権利を確保していく必要があるけど、
こういった対策であれば
ほとんどが教育課程で身に付けられるし
予算の膨張はしないで済むのではないかと思う。

人間の根本を鍛える教育にする事で
犯罪全体が減っていくのではないかと思うし
犯罪に至らない、例えば列の割り込みとか
席を譲らない精神とか、悪しき行為も減り、
モラル向上が期待できるのではないかと
個人的にはそう思うのであります。


よく「なぜなぜ分析」とかがされるけど、
予算についても同じ事をやって
できるだけ根本の大事な所に対して
予算の割り当てをすべきではないだろうか?

ちがうかな?

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R