忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

江戸のしきたり 面白すぎる博学知識

歴史の謎を探る会 著 / 河出書房新社 刊 新渡戸稲造の武士道を読んで、
武士の生き方の素晴らしさを知った訳だが、
その武士が生きた時代の世の中がどうだったのか、
江戸を知ればわかるかと思い、この本を読んだ。

結論、この本には欲しい情報は載っていなかった。。。


けど、この本を読んで
江戸も今もあまり変わっていないんじゃないかなと思った。
江戸と言っても長いので一概には言えないけど、
そこに生きる人の考え方や行動の原理は
現代人と同じだと思った。
つまり弱い人と強い人、律儀な人とズルい人がいるってこと。


この本にも気になった所がたくさんあった。

・店子の面倒を積極的に見る大家
・勘当に手続きがあった
・「読み書きそろばん」だけではなかった寺子屋
・ケンカの作法
・へその緒の薬効
・ズボンを左からはくのは・・・
・江戸のリサイクル事情
・江戸の刑罰の厳しさ



僕から見たら、今の世の中でも
やった方が良いだろうと思う事がたくさんあった。
かなり過激な刑罰もあったりして恐いけど
民主的とか言う人が多いこの世の中、
実際には大きくバランスを崩していると思うので
立て直すには強い力で軌道修正する必要もあると思う。



・江戸のしきたり 面白すぎる博学知識(KAWADE夢文庫)

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R