忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

デジタル・ファシズム

堤未果 著 / NHK出版 刊

電子マネー、僕はほとんど使っておらず、
クレジットカードと交通系ICカードの
2つしか使っていない。
日本人の現金好きは僕にも適用される。

この本では、そうしたデジタル技術について
ある視点で見るとこのようなリスクがある、
という警鐘を鳴らした本である。

実際に起きた事例が記載されているものの
この先僕の身近でこうしたことが起きるのか
予測することはできないが、
大なり小なり問題は起きており、
見方によっては国を取られてしまうことも
出てくる可能性があることは否定できない。

その点で、こうした本が上梓されることは
必要なのではないかと思う。

・デジタル政府とはすなわち、
 「民営化のハイスピード版」なのだ。
・日本をはじめRCEPの参加国は、何と中国の
 この要求を呑んでしまった。
・クラウス・シュワブ会長が発表した
 「グレート・リセット」計画のコンセプトに
 沿った、「グローバル統一通貨」は、
 今まさに現実になりつつあるのだ。
・一度皮下に埋めてしまえば、私たちが日常で
 しょっちゅう失くす車や家のキー、各種証明書、
 クレジットカードなどのアイテムをもう持ち
 歩かずに済む、ストレスフリーな日々が実現するのだ。
・プラットフォームを提供するグーグルにとって、
 そこで収集される全小中学生の膨大んデータは、
 タブレットの納入額をはるかに超える価値を持っている。
・<デジタル機器の利用によって、子供の健康な身体、
  創造性と芸術性、規律と自制の習慣や、柔らかい頭と
  機敏な精神を十分に発達させる能力が妨げられるためです>

脳の働きとデジタルツールの関係について
書かれた本があれば購入してみようと思う。

拍手[0回]

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R