忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

誰も教えてくれない男の礼儀作法

小笠原敬承斎 著 / 光文社 刊 この34年で本来は34歳らしいマナーや作法を
身につけるべきだったけどできていないので
作法とは何ぞやということでこの本を読んだ。

読んでみたところ、自分の中で
「作法」について誤解している点があることを知り、
作法の根幹にある「心」を意識して
言動に気をつけなければならないな、と思った。

それと、何気なく行っていた動作の中にも
それぞれに意味があると知ることができたので
今後は意味を頭に置きつつ行動として表に出したい。


・すべての状況においてマニュアル通りにサービスを提供することは、ただ単にサービスの押し付けになりかねないのである。
・小笠原流では「残心」を大切にしている。
・(楊枝は)脇を向いて使用するのはもちろんのこと、使い終わった楊枝は持ち帰ることが当然だったのである。
・こちらは明るく笑顔で挨拶をしているつもりでも、「何か心配事があるのでは」と先代から尋ねられたことは何度もあった。



他にも耳を折ったページがあったけど、
ここに書くのはやめておく。
後でもう一度この本を開きたい。
そして自分を省みたい。そう思う。


自分の中に何気なく存在していた言葉で
それがこの本によって意味を知らされたのは
「残心」である。

剣道で技を決めた後、
相手に剣先を向け「間」をおく。
そういうものだと教わり、
ずっとその意味を考えずに今まできたけど、
この本を読むことで残心がどういう意味か
完全にではないけどわかった気がする。






・誰も教えてくれない 男の礼儀作法 (光文社新書)

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R