忍者ブログ

記録として残らないもの

このブログは改めて環境に配慮した紙とインクでお届けしております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

頭を鍛えるディベート入門

松本茂 著 / 講談社 刊

この本は僕が読む本の中では珍しく、
左側に読み進むのではなく
右側に読み進むものだった。
文は縦書きでなく、横書きだ。

ま、そんなことはどうでもいいことだが。
・ディベートでは、1つの論題に対して
 肯定と否定の両方の立場から物事を分析させられる。
・審査の基本
 -引き分けはなし
 -審査員自らの考えや知識を判定に影響させない
 -沈黙は同意とみなす
 -最初から最後までノートを取る
 -反駁スピーチで展開されなかった議論は重要でないとみなす
 -毎回同じ判定の基準を採用する
 -スキル点は判定と必ずしも関連させなくてよい
・現在の報道姿勢は(中略)ともすると
 政策に関する報道よりも政治家の人間模様の
 報道中心になりがちである。
・自分が反論できない事実は事実として
 受け入れる柔軟性が大切である。

と、他にもいくつか耳が折ってあるけど
こまかい内容なので引用はしない。

ディベートをやっている人は
やはり議論に長けていると思う。
どのように切り返すかを
体に身につけていると思える。
そしてディベートは基本的に
英語を使って行うもののようだ。
そういった細々としたことを
全く知らなかった。

こういった技術を身につけておけば
社会人として物事をよい方に進めるための
よい助けになる、と思える内容だった。

あまり強行に物事を進めるのは嫌いだけどね。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

つい

アーカイブ

こちらもどうぞ

プロフィール

HN:
kote
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
かじった趣味
 ボウリング
 テニス
 ジャグリング
かじってる趣味
 軽音楽
完走したマラソン
 犬山ハーフマラソン
 名古屋シティマラソン
 那覇マラソン
 関ハーフマラソン
昔してたスポーツ
 剣道
 水泳

こんなとこか?

P R